tapのチラ裏

書きたいこととか作ったものとかいろいろ書いていきます。

半音で定義する

前回、音階を半音を使って定義しました。今回はこれを活用するので、これを読み進める前に前回の記事の結論だけでも読んでみてください。


今回はスケールと3和音を半音sで再定義していきたいと思います。


スケールとは、ドレミファソラシのことです。スケールにはキーというものがあって、それを基準にスケールが構成されます。


例えば、キーの音をk半音をすると、


長調:k、k+2、k+4、k+5、k+7、k+9、k+11

短調:k、k+2、k+3、k+5、k+7、k+8、k+10


という音を使って曲ができます。たまにスケールにはない音を使うこともありますが、基本はスケールの音を使います。


次に3和音です。和音にはルートという音があります。和音の元になる音です。このルートの音階をt半音とします。そして、ルートの音名(ドならC、レならD)をTとします。


メジャー:

tとt+4とt+7の和音をメジャーと言います。こればっかりは科学的根拠はありませんが、明るい感じの和音になります。TとかTMと書くとルートがTのメジャーの和音を表します。


マイナー:

tとt+3とt+7の和音をマイナーと言います。暗い感じの和音になります。Tmと表します。


メジャーとマイナーの二つは「ハーモニーを物理学で奏でる」で協和音であることがわかりました。次に、不協和音の3和音を再定義します。


ディミニッシュ:

tとt+3とt+6の和音をディミニッシュと言います。使い所によって色んな効果が出ます。Tdimと表します。


オーギュメント:

tとt+4とt+8の和音をオーギュメントと言います。こちらも使い所で効果が変わります。Taugと表します。


ここまで数学的に定義できれば、自動で曲を作るようなプログラムくらいできそうだな、と思っていたのですが、どうやらすでにできているみたいですね。